物流・輸送の専門紙、輸送新聞はこれからも輸送産業の発展に貢献してまいります。

文字サイズ

2025年8月25日付 3037号

前回比1.3ポイント悪化 25年4~6月期の景況感 全ト協

 全日本トラック協会はこのほど、2025年4~6月期の景況感(第130回速報)を公表した。業界の景況感はマイナス20.0と前回(25年1~3月期)より1.3ポイント悪化。輸送量が減少傾向に転じる中で、燃料価格の高止まりや物価高による輸送原価の上昇分を十分転嫁できず、収益も悪化傾向にあることが影響した。

 7~9月期も改善は厳しい見通し。米国関税政策がもたらす事業環境の不透明化や人材不足、物価上昇等を反映する結果、景況感はマイナス20.0から同21.8に悪化することが見込まれている。

 記事全文は電子版から。

戻る

FCV納車式開く 脱炭素社会への第一歩に 丸運

 丸運は20日、東京都江東区の同社東雲物流センターで、同社初となる水素燃料をベースとした燃料電池(FCV)トラックの納車式を開催した。納車式に出席した中村正幸社長は「カーボンニュートラル社会の実現に向けた第一歩にしたい」と述べ、引き続き環境課題の解決に力を入れていく姿勢を強調した。

 丸運は環境への取り組みについて、2030年度に19年度比20%以上のCO2排出量を削減するなどの長期目標を掲げている。すでに15台程度のハイブリッドトラックや、連絡用の乗用EV7台を導入しているほか、バッテリーフォークリフトの導入なども進めている。今回初導入となったFCVトラックは、新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)の助成を受け、トヨタ自動車、いすゞ自動車、日野自動車、スズキ、ダイハツ工業の自動車メーカー5社が参画するCJPT(Commercial Japan Partnership Technologies)社の取り組みを利用して実現した。

 記事全文は電子版から。

戻る