物流・輸送の専門紙、輸送新聞はこれからも輸送産業の発展に貢献してまいります。

文字サイズ

ユソー新聞電子版ご案内 ユソー新聞電子版ご案内
電子版ご購読者さまの閲覧はこちらから

注目の動画

今週掲載トピック一覧

  • ☆全通運が全国大会、通運業界3団体による合同「新年賀詞交歓会」を来年1月に開催することを報告
    ☆中企庁の3月価格促進月間フォローアップ調査、トラック運送業の価格転嫁率は改善進むも依然低位な状況
    ☆JILSが2025年度物流改善賞表彰式、最優秀賞にロジスティードなど選出
    ☆通運連盟が通常総会、任期満了に伴う役員改選で齋藤充会長らを再任
    ☆ヤマト運輸がサステナビリティに関する記者説明会、EVの導入台数はほぼ計画どおりに進んでいることなどを報告
    ☆国交省が日本郵便に行政処分、点呼不備事案問題巡り一般貨物自動車運送事業の許可を取り消し
    ☆日本郵便の千田社長が記者会見、点呼不備事案問題を陳謝するとともに他の運送会社への委託方針を説明
    ☆セイノーHD、千葉県と「災害等における物資の受け入れおよび輸送等に関する協定」を締結
    ☆NXオーストラリア、ニューサウスウェールズ州に「NXケンプス・クリーク倉庫」を開設
    ☆東ト協が通常総会、水野会長「ドライバーの賃上げと事業継続のためにあらゆる手段を駆使」と強調
    ☆千葉ト協など8者からなる24年問題対策協が会合、成田空港の荷待ち問題巡り早朝時間帯の活用など検討へ
    ☆千葉ト協が通常総会、トラック適正化二法について池田会長「運送業界の健全な発展とドライバーの処遇改善につながることを期待」と評価
    ☆NXHD、航空の脱炭素化を目指す「SAF利用促進プロジェクト」の実証第1弾を完了
    ☆日本通運、大規模災害発生に備え韓国・釜山をハブに国際輸送BCPサービスを開始
    ☆NX中国とNX上海、気候変動対策の一環としてEVトラックを上海エリアに4台導入
    ☆JR貨物が株主総会、輪軸不正問題を踏まえた一連のガバナンス強化策を説明
    ☆JR貨物の犬飼社長、今後の増送について基幹的品目で「31フィートコンテナを活用した輸送の盛り上がりに期待」と表明
    ☆国交省の多重下請け構造検討会が会合、商慣行の是正に向けた「是正の千載一遇の好機」の視点で取りまとめ
    ☆2024年度労災補償状況、道路貨物運送業は請求・支給決定件数いずれも依然として最多に
    ☆国交省が「ラストマイル配送の効率化等に向けた検討会」の初会合、持続可能な宅配の提供などをテーマに議論
    ☆首都圏キット利用協組が通常総会、WebKIT取扱高が過去3番目に高い24億円になったことなどを報告

今週のユソー編集室

  • ▼国土交通省の木村大大臣官房審議官(物流・自動車局担当)は先日、トラック適正化二法について「単純に考えれば法施行後にトラックの運賃は上がる。その時に、これまでどおり積載率4割で走らせていて良いのか」と話し、積載率の向上などトラック輸送を効率化することで、単価が上がってもトータルの物流コストが上がらない工夫が必要と訴えた。
    ▼多くの商品が値上がりし、実質賃金の減少が続く中で、この視点は極めて重要だ。物流業界側から見た物流費の適正化が、諸物価のさらなる高騰を招けば、一般消費者の理解と協力を遠ざける懸念もある。物流業界と荷主の連携と協力は、やはり不可欠だ。