物流・輸送の専門紙、輸送新聞はこれからも輸送産業の発展に貢献してまいります。

文字サイズ

2025年10月6日付 3042号

貨物鉄道は不可欠な存在 札幌で第7回通運事業フォーラム 通運連盟

フォーラムの模様

 全国通運連盟は1日、札幌市中央区の札幌グランドホテルとオンラインの併用で、第7回通運事業フォーラムを開催し、北海道経済の現状と貨物鉄道輸送、カーボンニュトラルの取り組みに関する2件の講演を聴講した。

 冒頭あいさつした齋藤充会長は「北海道における貨物鉄道の維持・存続は、地域経済とインフラに関わる重要な問題。環境負荷軽減と安定輸送の観点から貨物鉄道は不可欠な存在であり、通運事業者としてもその役割を再認識し、地域と連携した持続可能な輸送体制の構築が求められている」との認識を示した。物流改正法やトラック適正化二法に関しても「物流の持続可能性と働き方改革を両立させるための政府の後押しであり、通運事業者も今後の業務のあり方を見直していかなければならない」と指摘。その上で「本フォーラムを通じて各改正法への対応や地域社会との共生、環境対策など、未来に向けた通運事業のあり方を皆さんと一緒に考えていきたい」と話し、フォーラムの意義を強調した。

記事全文は電子版から。

他の運送会社への委託等でオペレーション確保 軽四輪の行政処分で 日本郵便・小池社長

小池社長

 点呼業務に不備があったとして国土交通省が1日、全国111の郵便局に対して軽四輪車188台を使用停止とする行政処分を通知したことを巡り、日本郵便の小池信也社長は同日、東京都千代田区のJPタワーで記者会見を開いた。

 小池社長は「今後も順次、行政処分が確定する局が増えていくと想定している」と述べる一方、郵便物流サービスへの影響については「オペレーションの確保はおおむねめどが立っている」と指摘。行政処分執行後もゆうパック等のサービスは安定的に提供できるとの考えを示した。

 9月3日付で111の郵便局において、行政処分に関する弁明手続きの通知書を受領した。その後も毎週、約100の郵便局で通知書を受領していることから、最終的には、全国約2千の郵便局が行政処分の対象となる見通し。

記事全文は電子版から。

今週掲載トピック一覧

  • ☆ロジスティードが「メディア懇談会」開催、中谷CEOが株式再上場について「海外投資市場での認知度向上が必要」との考え示す
    ☆NXグループのMDロジスティクス、米国インディアナ州の物流拠点でcGMPに準拠した医薬品専用施設を稼働
    ☆三井倉庫ロジ、T2と共同でクロスドックと自動運転トラックを組み合わせた混載輸送の共同実証を開始
    ☆セイノーHD・佐川急便・三菱倉庫、東京都が実施するスタートアップ育成支援事業のロジスティクス領域での参画クラスターに
    ☆国交省がトラック・物流Gメンの体制を大幅に強化、10・11月を「集中監視月間」とし公取委との連携のもと合同荷主パトロールなど実施
    ☆全ト協女性部会が全国研修会、原部会長が創設8年を迎え「具体的なアクションを起こす年」と表明
    ☆日倉協、10月31日を期限に「倉庫管理主任者ウェブ講習会」の受講者を募集
    ☆NXHD、インド事業の売上高を2028年までに23年比約3倍の600億円とする新たな目標を発表
    ☆ヤマト運輸、九州新幹線を活用し福岡空港で預かった手荷物を熊本県と鹿児島県の宿泊施設に当日中に配送
    ☆トナミHDが子会社の合併2件を完了、6社をトナミ国際物流とトナミコールドロジスティクスの2社に吸収
    ☆JR貨物、恒例の「コンテナ輸送品質向上キャンペーン」を11月30日までの2ヵ月間実施
    ☆メルカリが越境取引の新戦略を発表、越境ECを重点施策の一つの掲げる佐川急便とも連携
    ☆WebKIT成約運賃指数、2025年9月は138となり4年3ヵ月ぶりに前年同月を下回る
    ☆三菱倉庫、三菱ふそうトラック・バスの国際物流拠点として横浜市鶴見区にある物流施設を一括賃借
    ☆国交省物流・自動車局の石原局長、日本郵便の不適切点呼を巡る行政処分について「法令違反の重みしっかりと受け止めを」と強調
    ☆神奈川ト協が「第39回交通安全こどもショー」開催、ドラえもんも登場し大勢の親子連れでにぎわう

今週のユソー編集室

  • ▼1日に札幌市で行われた全国通運連盟の通運事業フォーラムでは、北海商科大学の相浦宣徳教授が道内の物流などについて講演した。
    ▼トラック輸送の距離が数百㌔㍍に及ぶケースも珍しくない道内物流では、改正改善基準告示の適用もあって、すでに輸送力低下の影響が見られるという。相浦教授はこうした実態について「いずれ全国に波及する」と指摘する。
    ▼「今のところ大きな混乱は起きていない」とは、物流の2024年問題を語る際によく聞く言葉だ。だが、大きな混乱が起きてからでは手遅れなのだ。すでに一部で混乱の兆候は出ている。全ての国民が最大限の危機感を持って、物流問題に取り組むべきだ。

戻る