物流・輸送の専門紙、輸送新聞はこれからも輸送産業の発展に貢献してまいります。

文字サイズ

2019年3月18日付 2740号

中欧鉄道利活用でシンポジウム開催、第3のモードとしてPR  日通

パネルディスカッションの模様

 日本通運(齋藤充社長)は12日、東京都港区のWTCコンファレンスセンターで「中国欧州間鉄道利活用促進に向けたシンポジウム」を開催、アジアと欧州をつなぐ航空・海運に続く第3の輸送モード『クロスボーダー鉄道輸送サービス』のメリットを荷主企業等に紹介した。

 日中両政府が昨年5月に締結した「日中第三国市場協力」の具体的施策に掲げた「中国と欧州を結ぶ鉄道を活用し、物流事業を拡大」を受け、経済産業省から日通が受けた委託事業「質の高いインフラの海外展開に向けた事業実施可能性調査事業(チャイナ・ランド・ブリッジの利活用推進に向けたハード・ソフト面の改善のための調査)」の結果報告を主体に、現状の課題や今後の利用動向について、経産省、日本貿易振興機構、日通が主催し約150人が参加。開会冒頭、経産省の安藤晴彦審議官、日本貿易振興機構の水井修理事、日通の橋本浩平執行役員が主催者あいさつし、中国駐日大使館の宗耀明公使の来賓あいさつを受けた。このうち、橋本執行役員は中国欧州間鉄道輸送の列車本数は、昨年6396本の前年比74%増と目覚ましい成長を遂げ、中国政府の当初計画年間5千本を2年前倒しで達成するなど、第3の輸送モードとして定着しつつあるとの認識を示し、同社社名にある「通運」は礎業の一つであり、鉄道サービスを通じて日系企業のビジネス拡大をサポートしていきたいと語った。

 シンポジウムは第1部として経産省、日通・日通総研、損害保険ジャパン日本興亜の担当者が中欧鉄道事業に対する日系企業のニーズ、制度、実証実験の結果を報告。航空の輸送コスト、海運の輸送日数の約半分で運べる利点があり、自動車関連、電気機器、木材・パルプ、医薬品、医療機器の業種で利用ニーズが高いことなどが紹介されるとともに、破損、盗難なども少なく安全性は高く、振動も輸送中は重力加速度(G)2以下と品質面でも高いレベルにあることがデータで示された。また、冬場の気温がマイナス30度を超えるエリアもあるが、耐熱マット等の利用で貨物の凍結を防ぐ対策案などが披露された。

 第2部は日通の犬井健人グローバルフォワーディング企画部長、日新の桜井正応国際営業第一部部長、損保ジャパン日本興亜の末松一也物流開発部長らがパネリストとして参加しパネルディスカッションが行われた。

 犬井部長は実証実験で行った14輸送の結果、航空よりも安価で、海運よりもリードタイムが短縮されるなど、荷主にとってもう一つ選択肢が加わることをメリットにあげ、昨年12月に西安駅からドイツ・デュイスブルグ駅までを貨物専用列車1編成で41個のコンテナを輸送した「ブロックトレイン」試験運行について、計画日数の15日で完了し、安定性・安全性が確認できたと述べた。一方で、現状2対1となっている中国発・欧州発の貨物量のアンバランス解消に向け、今後、フォワーダーとして欧州発の貨物獲得に尽力したいと語り、現在主体となっている工業製品や雑貨等の消費財に加え、一次産品の取り扱いニーズを捉えていくことも一考とした。

 桜井部長は中欧鉄道のメリットとして、航空のように季節波動によって運賃が大きく上下することがなく、海運の船積みスペース確保難の問題もない点をあげ、将来的には新作をまず航空で送り、追加商品を鉄道で運ぶなどの利用が見込まれるアパレル業界へのアプローチを考えたいと述べた。

 末松部長は同社が提供する保険サービスを紹介するとともに、貨物事故・盗難による保険支払いはほぼなく、遅延リスクに対しては特約を設定していることを説明。海運と同等の低い保険料率となっており、リスクを恐れて鉄道利用を控えていた企業に、保険による安心がハードルを下げるきっかけになればとの考えを示した。

新人事制度を導入、社員の成長等促進 等級や評価を見直し  JR貨物

 JR貨物(真貝康一社長)は、4月1日付で新人事制度を導入する。社員が本人の意思で職種を選択でき、仕事のやりがいと自分の成長を感じられ、真面目な働きが報われる会社とすることが目的。

 改正のポイントは①等級②評価③賃金④退職手当⑤定年後再雇用―の五つ。

 等級では、現在の9等級を5等級に絞って役割を明確化。職群も現在の一般職(支社採用・支社内異動)と、総合職(本社採用・全国異動)の二つに、支社採用・当該および隣接支社内異動の職を追加し、それぞれ「プロフェッショナル」「プランナー」「エキスパート」と改称。社員の成長支援や役割認識の促進、昇進の動機付けを行うとともに、職群の選択肢を増やし社員の意思を尊重した働き方を提示する。

 評価では、目標などの評価基準を明示した上で、全社員による役割行動評価、「プランナー」「エキスパート」職群を対象とした業績評価を行い、評定会議で公平な評価を行った後、本人との会話でフィードバックする。

 賃金はこれまで以上に会社貢献、職務・実績に応じた処遇を行い、初任給変更、55歳以降を含む昇給制度、住宅補助金の拡充を行う。

 退職手当では勤続年数に加え等級の経過年数を反映させ、再雇用では休日数により二つのコースを選択できるようにした上で、複数年契約も可能とした。

 真貝社長は新制度について「社員は経営の根幹。魂の入った運用で良い制度にしていきたい」と述べ、現在60歳となっている定年年齢の見直しも検討していく考えを示した。

今週掲載トピック一覧

  • ☆物流応援歌(12)『東京港の海コン車両長時間待機問題~国際コンテナ戦略港湾との矛盾~』
    ☆ウォッチ(94) 『世界の新製造拠点を目指すベトナムとその物流の課題』

  • ☆国交省が「共同物流等の促進に向けた研究会」の第3回会合開く、大臣表彰制度は社内の説得に効果あり
    ☆日通がインドネシアのゴーベル工業団地に「ブカシロジスティクスセンター」竣工
    ☆運輸労連の19春闘で大手組合が妥結、前年水準未達もおおむね健闘
    ☆ホームロジ・富士運輸がスワップボディコンテナを活用した関東~関西間の中継輸送トライアル運行を実施、年度内に1週間当たり24台まで拡大計画
    ☆日本郵便がLINEで「通知メッセージ」配達予定通知「e受取アシスト」開始、『玄関前』も追加
    ☆センコーGHDが4月1日付機構改正、経営戦略本部設置など
    ☆SGHDがダイバーシティ・アワードのベーシック部門準大賞、女性活躍促進が評価
    ☆JR貨物の真貝社長が定例記者会見、移転後の新仙台タに自動化技術導入
    ☆千葉県警が千葉市幕張本郷駅前に貨物車用スペース、県内初の駐車規制緩和
    ☆SGフィルダーが大規模災害対応訓練、河川氾濫を想定
    ☆香港日通が創立40周年記念式典を開催、200人が参加し盛大に
    ☆JIFFA研修会で井本商運社長が講演、国際・国内コンテナの規格統一で効率向上へ
    ☆東京都が貨物輸送評価制度セミナー開催、CO2削減方策学ぶ

今週のユソー編集室

  • ▼前号で報じたとおり、トイレットペーパーなどの家庭向け製品の輸送は、重量に対して容積が大きい「容積勝ち」であることが、積載効率の改善を阻んでいる。
    ▼トイレットペーパーの主力は12ロール入り商品だが、最近では「2倍巻き」などとして、1度の購入で長く使うことのできる商品や、同じ紙の長さでロール数を減らした商品もある。
    ▼これなら輸送も効率化され、省資源化も進む。家での使用や収納にも便利なはずだが、店頭での売れ筋にはなっていない。
    ▼ここに消費者心理の難しさが見えるが、先入観の壁を超えることは難しい。わが身を振り返りつつ、冷静な判断で輸送にも優しい商品を選ぶ目を養いたい。

戻る