物流・輸送の専門紙、輸送新聞はこれからも輸送産業の発展に貢献してまいります。

文字サイズ

2022年2月14日付 2874号

国交省・経産省、フィジカルインターネット実現への道筋示す

 経済産業省と国土交通省は9日、ウェブ会議形式で第5回フィジカルインターネット(PI)実現会議を開催し、2040年のPI実現に至るまでの分野ごとの詳細な道筋や方向性を示したPIロードマップ案について審議した。

 PIロードマップ案は①なぜPIが必要なのか②PIのコンセプト、歴史、海外動向③PIが実現する社会のイメージ④PI実現に向けたロードマップ⑤パフォーマンス―などで構成。

 ①では、積替を前提として輸送の途中にハブを設け、受け渡しする単位(貨物の規格)を統一し、物流リソースを共有化してモノのやりとりをしようとするのがPIの基本的な考え方であると説明した上で、PIは「コンテナ」「ハブ」「プロトコル」の三つの基本的な要素が存在することなどを解説。

 「コンテナ」は海上・鉄道で使用される大型のものではなく、パレット・通い箱に代表される小さな輸送ユニットを指すことや、「プロトコル」は、貨物をやり取りするための運用上の取り決めであり「ロジスティクスウェブ」「カプセル」「シッピング」「ルーティング」「ネットワーク」「リンク」「物理」の各層(いずれも案として例示)に分けて規約を定めることが望ましいことなどを盛り込んでいる。

 ③では、PIが実現すると、物流に関する「効率性」「強靭性」「良質な雇用の確保」「ユニバーサル・サービス化」が実現されると指摘。

 効率性では、調達~生産~物流~販売の各機能のデータを連携させ、同期化することで、最適なサプライチェーンマネジメントが可能になるほか、消費者情報や需要予測を起点に製造拠点の配置を含めて最適化する「デマンドウェブ」を形成すれば、「売れないモノは作らない、運ばない」ことが可能になり、廃棄ロスを無くすことができるとしている。

 ④では、PI実現のゴールイメージを基にした「輸送機器」「物流拠点」「垂直統合」「水平連携」「物流・商流データプラットフォーム」「ガバナンス」の各分野について、現状、準備期(~25年度)、離陸期(26~30年度)、加速期(31~35年度)、完成期(36~40年度)の各フェーズで想定される企業・業界・社会での動きや、技術開発の状況などを解説している。

 輸送機器については、小型配送ロボットやドローン宅配、トラック自動運転の社会実装を進めるとともに、引き続き鉄道・海運モーダルシフトにも取り組むべきと説明。

 垂直統合については、「業務プロセスが標準化されていない」「物流事業者の作業負荷を大きくする商取引慣行が存在している」「パレチゼーション等ユニットロードシステムが構築されていない」「物流に関するコストが可視化されていない」などの問題が山積している現状に対して、デジタル化やその前提となる標準化を進めるとともに、パレチゼーションの徹底によるユニットロードシステムの確立や具体的アクションプランの策定・実行が必要であるとしている。

 物流・商流データプラットフォームについては、SIPスマート物流サービスなどのプラットフォームが26年度以降、相互に連携することで、物流現場の業務が高度化し、中小事業者を含む幅広い事業者が参画できてシームレスにデータ連携できる物流が実現するとの見通しを示している。

ヤマトHDが決算会見、戦略的費用の先行投資でEC専用ネットワーク構築へ

 ヤマトホールディングス(長尾裕社長)の樫本敦司常務執行役員は9日の電話会見で、2022年3月期第3四半期連結決算が増収減益となった理由について、EC専用ネットワークの構築など、中期経営計画に伴う戦略的費用の先行投資によるものと説明した。

 樫本常務は、相対的に単価の安いEC市場の成長を着実に企業業績の向上に結び付けるため、首都圏など地域を限定した専用ネットワークを構築し、原価構造の抜本的な改革に取り組んでいるとした上で、「23年度以降の飛躍的成長を目指した土台作りの取り組み」と強調。

 既存ネットワークとの調整が課題となっていることも指摘し、2月1日付の新体制で地域におけるコスト適正化などの取り組みを強化していく方向性を示した。

 EC向け配達商品「EAZY」については、「しっかりとキャパシティーが作られており、順調にサービスが提供できている」との認識を示し、「EAZY CREW」とSDの役割分担も「本年度上期に明らかになった調整が必要な部分については、12月までに作業を終えている」と述べた。

 宅急便取扱個数の通期予想は、当初掲げていた23億個から22億5千万個に修正。通期の単価予想は宅急便全体で前年同期比24円減の609円、ネコポスを除くと9円減の695円。

今週掲載トピック一覧

  • ☆ウォッチ(129) 『「中国~ラオス鉄道』の開通に当たって』

  • ☆西濃運輸が茨城県阿見町よしわらに龍ケ崎支店を開設
    ☆運輸労連が職場安全点検調査結果公表、労使協調の取り組みで法令遵守は良好に
    ☆全日通が春闘方針等決定、賃金カーブを維持へ
    ☆国交省がマレーシア運輸省などとコールドチェーン普及啓発セミナー開催
    ☆日本通運の鉄道貨物輸送事業を行う東京コンテナ支店が国際品質マネジメントシステム規格ISO9001:2015認証取得
    ☆安田倉庫が中期経営計画「変わらず、変える。YASDA Next Challenge 2024」策定
    ☆三菱倉庫とキユーソー流通システムが業務提携契約を締結、食と医を支えるプラットフォームの構築目指す
    ☆西久大運輸倉庫がEC・通販事業者向け『えこま.n』開始
    ☆JIFFAが40周年記念セミナー開催、NX総研の田阪氏が長期的物流改革訴える
    ☆運輸労連がドライバー調査、高速道路の速度制限緩和の賛否分かれる
    ☆全ト協・日貨協連、1月のWebKIT成約運賃指数は7か月連続前年同期比増
    ☆NX中国が中欧鉄道西安鉄道ターミナルに防護服2千着を寄贈
    ☆日本郵便がヤフーと宛て名不要で郵便ポストに投函で発送できる新サービス「ゆうパケットポスト」開始
    ☆NTTロジスコが千葉物流センターに化粧品物流専用危険物倉庫竣工
    ☆国交省が自動運航船の安全確保に関するガイドラインを策定
    ☆国交省が3月17日に高度物流人材に関するシンポジウム開催
    ☆物流連が物流業界研究セミナー開催、東京は151人参加
    ☆物流各社の第3四半期連結決算

今週のユソー編集室

  • ▼国土交通省とマレーシア運輸省等が7日にウェブ会議形式で開催した「マレーシアにおけるコールドチェーン普及啓発セミナー」では、日本が策定したコールドチェーン物流サービス規格「JSA―S1004」がASEAN地域で果たす役割について期待の声が多く寄せられた。
    ▼品質向上や食品廃棄削減に加え、新型コロナウイルスの感染拡大で脆弱性があらわになったサプライチェーンの持続性確保の観点からもコールドチェーン確立が必要との意見は新鮮だった。
    ▼今後見込まれる食糧危機に対しても、コールドチェーンの確立は有効だ。ビジネスだけでなく、人類の危機への対応の観点からも今後の普及を期待したい。

戻る