次期「物流政策大綱」策定で検討会が初会合 成果必要との声も 国交省
国土交通省は8日、東京都千代田区の合同庁舎2号館での対面とオンラインの併用で、「2030年度に向けた総合物流施策大綱に関する検討会」の初会合を開催。26~30年度の5年間を期間とする次期大綱策定に向けた検討を始めた。
検討会の委員は物流、荷主、業界団体、労働組合の各関係者と学識者31人で構成。物流業界からは杉山千尋日本通運副社長、小菅泰治ヤマト運輸会長、馬渡雅敏松浦通運社長、栗林宏吉栗林商船社長らが出席したほか、河田守弘日本物流団体連合会理事長(当日は山田哲也事務局長が出席)、慶島譲治交運労協事務局長らも名を連ね、経済産業省、農林水産省、厚生労働省、環境省、公正取引委員会の関係者も参加した。
座長に就任した根本敏則敬愛大特任教授は会議の冒頭「物流効率化には、発着荷主の協力が欠かせない。検討会のメンバーは、物流と荷主の関係者が半々程度となっており、両者がウィンウィンの関係を築けるよう、議論を進めていきたい」と抱負を述べた。
記事全文は電子版から。