全国の物流維持と強化でJL連合会と協定 共同輸配送を推進 ヤマトグループのSST

ヤマトグループでBtoB荷物の共同輸配送オープンプラットフォームを提供する『Sustainable Shared Transport(SST)』は7日、全国約1600の地域物流事業者が加盟する日本ローカルネットワークシステム協同組合連合会(JL連合会)との間で『地域物流事業者の連帯(共同輸配送)により、持続可能な物流ネットワークの構築を推進する連携協定』を締結した。
SSTは、標準パレットによる混載輸送・中継輸送・定時運行を基本に、現在は宮城県から熊本県まで5区間22線便の幹線輸送を『SST便』として提供。ラストマイル配送も約3500社に上る宅急便のパートナー企業を中心に、要望に応じて対応している。
JL連合会は各地域の協同組合を通じて約1600社が加盟し、求車求貨システム『ローカルネットNEXT』を運用している。
協定は、JL連合会が加盟事業者にSST便への参画を促し、SSTはラストマイル配送の委託先にJL連合会の加盟事業者を追加する内容。
記事全文は電子版から。